老後の資金を貯めたいなら、iDeCo(イデコ)がとてもお得です。
iDeCoで積み立てた掛け金は、全額所得控除になるため高い節税効果を得られるからです。
さらに、シングルマザーは児童扶養手当が増額されたり
所得控除を受けることで住民税非課税世帯になる可能性もあります。
シングルマザーにiDeCoをおすすめする理由、詳しくはこちらをご覧ください。
ただし、iDeCoに加入しただけで自動的に所得控除を受けることはできません!
【会社員は、年末調整】【フリーランスは、確定申告】が必要です!
この記事では、
意外と知らない【年末調整】と【確定申告】の手続きを丁寧に解説します。
【会社員・パート・アルバイトも「年末調整」でiDeCoの申告が必要】
iDeCo(イデコ)に加入して掛け金を支払っている会社勤めの皆さんは、
12月頃に毎年行う「年末調整」でiDeCoの掛け金を申告しなければ所得控除を受けられません。
上記の説明で、
「毎年、11月~12月くらいに会社から配布される書類に、
色々記入して提出するあの手続きか」と
ピンときた方は、生命保険等の控除の手続き思い浮かべていただくと、流れが似ているので解りやすいと思います。
必要な添付書類は【小規模企業共済等掛金払込証明書】
iDeCoの掛け金を申告するには「小規模企業共済等掛金払込証明書」という書類が必要です。
この書類は、
国民年金基金連合会から、ハガキで届きます。
1年間に支払った掛け金の合計金額(12月末までに支払う予定の掛け金も含む)を証明してくれる書類です。
- 1月~10月の間に初回の掛け金を払った場合、10月から11月下旬頃に到着予定。
- 11月~12月に初回の掛け金を払った場合、12月下旬~翌年1月下旬頃に到着予定。この場合、年末調整に間に合わないので、確定申告が必要になります。
- 年単位拠出を選択している場合、10月下旬頃に到着予定。
【大事に保管】必ず必要なので絶対に無くさないでください。
*iDeCoの掛け金を勤務先が天引きしている場合、証明書は発行されないので年末調整もいりません。
年末調整の書類に必要事項を記入
では次に、【給与所得者の保険料控除申告書】に必要事項を記入します。(11月頃に勤務先から配られると思います)
①【給与所得者の保険料控除申告書】の右下辺りにある
②【小規模企業共済等掛金控除】の上から3番目の欄
③【確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金】の欄に
④「小規模企業共済等掛金払込証明書」を確認して、1年間に支払った掛け金の合計(12月払込予定金額も含む)を記入します。
勤務先に年末調整に必要な書類を提出して完了!
記入が完了したら、間違いや漏れがないか確認して、
勤務先から配られた必要書類と、「小規模企業共済等掛金払込証明書」を
勤務先に提出したら、手続き完了です!
フリーランス(自営業)は「確定申告」でiDeCoの申告が必要
必要な添付書類は【小規模企業共済等掛金払込証明書】
iDeCoの掛け金を申告するには「小規模企業共済等掛金払込証明書」という書類が必要です。
この書類は、
国民年金基金連合会から、ハガキで届きます。
1年間に支払った掛け金の合計金額(12月末までに支払う予定の掛け金も含む)を証明してくれる書類です。
【大事に保管】必ず必要なので絶対に無くさないでください。
確定申告書Bに必要事項を記入
では、確定申告書Bに記入していきましょう。
*確定申告書は、最寄りの税務署などでもらえます。
①【確定申告書B「第一表」】の左下の辺りにある
②【小規模企業共済等掛金控除】の欄に
③1年間に支払った掛け金の合計(12月払込予定金額も含む)を記入します。
④【確定申告書B「第二表」】の右上辺りにある
⑤【小規模企業共済等掛金控除】の【掛金の種類】の欄に「個人型確定拠出年金」と記入します。
⑥「個人型確定拠出年金」と記入した右の【支払掛金】と【合計】の欄に1年間に支払った掛け金の合計(12月払込予定金額も含む)を記入します。
税務署に確定申告書Bを提出して完了
記入漏れや間違いがないか確認してから
【確定申告書B】と【小規模企業共済等掛金払込証明書】を添付して
税務署に提出したら完了です。
*申告期限:2月16日~3月15日までです。期限内に申告しましょう。
申告するのを忘れてた!という方も、間に合います。
申告するのを忘れていた場合や、
【小規模企業共済等掛金払込証明書】が到着したのが翌年の1月末以降になり
年末調整に間に合わなかった場合でも、確定申告で所得控除を受けることが出来ます。
必要な添付書類は【小規模企業共済等掛金払込証明書】
iDeCoの掛け金を申告するには「小規模企業共済等掛金払込証明書」という書類が必要です。
この書類は、国民年金基金連合会から、ハガキで届きます。
1年間に支払った掛け金の合計金額(12月末までに支払う予定の掛け金も含む)を証明してくれる書類です。
【大事に保管】必ず必要なので絶対に無くさないでください。
確定申告書Aに必要事項を記入
こちらの場合は、確定申告書Aに記入していきます。
*フリーランスの場合の、確定申告書Bと間違えないように注意!
①【確定申告書A・第一表】の左側・真ん中辺りにある
②【小規模企業共済等掛金控除⑦】の欄に
③1年間に支払った掛け金の合計(12月払込予定金額も含む)を記入します。
④【確定申告書A・第二表】の右上辺りにある
⑤【⑦小規模企業共済等掛金控除】の【掛金の種類】の欄に「個人型確定拠出年金」と記入します。
⑥「個人型確定拠出年金」と記入した右の【支払掛金】と【合計】の欄に1年間に支払った掛け金の合計(12月払込予定金額も含む)を記入します。
税務署に確定申告書Aと源泉徴収票を提出して完了
記入漏れや間違いがないか確認してから
【確定申告書A】と【小規模企業共済等掛金払込証明書】と【源泉徴収票】を添付して
税務署に提出したら完了です。
まとめ
iDeCoに加入したなら、所得控除を必ず受けたいけれど
「年末調整」や「確定申告」の手続きに戸惑ってしまう方もいると思います。
そんな方の参考になれば嬉しいです。
きちんと手続きをして、iDeCoの節税効果を実感しましょう(^^)